
第12・13回研究例会 開催のご案内
投稿日時 2008-7-24 15:51:57 | トピック: イベント関連
| 精密工学会 生体機構制御・応用技術専門委員会 委員・会員各位
案内が遅くなり誠に申し訳御座いません。
下記のとおり2008年8月23日に第12、13回研究例会を開催致します。 詳細は添付致しましたファイルをご参照下さい。
共通テーマ:「二関節筋力学体系の動特性」 会期: 2008年 8月23日(土) 10:00-17:30 場所:東京電機大学神田キャンパス11号館17階大会議室(1702室)
なお、会費につきましては近日中に葉書にて請求致しますので、 指定致しました口座へ御入金下さいます様、宜しくお願い致します。 共通テーマ:「二関節筋力学体系の動特性」 会期: 2008年 8月23日(土) 10:00-17:30 場所:東京電機大学神田キャンパス11号館17階大会議室(1702室)
【最寄駅】 JR:御茶ノ水駅(中央線・総武線)徒歩8分 神田駅(山手線・京浜東北線)徒歩8分 地下鉄:淡路町駅(丸ノ内線)B7出口・徒歩3分 新御茶ノ水駅(千代田線)B7出口・徒歩3分 小川町駅(都営新宿線)B7出口・徒歩3分 神保町駅(半蔵門線・都営三田線)A7出口・徒歩8分 神田駅(銀座線)1番出口・徒歩8分 竹橋駅(東西線)3B出口・徒歩8分 アクセスマップ:こちらのリンク先の地図をご確認下さい
<プログラム> 1.第12回例会「二関節筋力学体系の動特性<駆動制御編>」 10:00-10:10 開会挨拶 熊本 水頼委員長 招待講演 10:10-10:45 「EHDアクチュエータ」(仮題) 三井和幸 氏:東京電機大学 10:50-11:25 「ERアクチュエータ」(仮題) 井上昭夫 氏:(株)ERテック 例会講演 11:30-11:55 「可操作性指標の二関節筋を含むアームへの拡張」(仮題) 吉田憲吾:東京大学 11:55-12:20 「三対6筋の協調制御パターンと歩行動作の関係」(仮題) 藤川智彦:大阪電気通信大学 12:20-14:10 休憩・ポスター展示 「サーボモータを利用した筋の運動制御特性の構築」 沖 佑輔:富山県立大学 「ヒト四肢の力出力と剛性の計測手法の提案」 中西英介:富山県立大学 「動物の脚による跳躍機構の解析」 堀田昌志:富山県立大学 「カンガルー後肢メカニズムによる跳躍の実現」 堀田昌志:富山県立大学 「二関節筋機能を有するリハビリ教育訓練用ロボットの開発」 清水真也:富山県立大学 「バイオフィードバックによる健康増進機器の高機能化」 稲垣夏輝:富山県立大学
2.第13回例会「二関節筋力学体系の動特性<センサー技術編>」 招待講演 14:10-15:05 「健康機器、健康サービスにおけるエビデンス」(仮題) 横井 孝志 氏:独立行政法人 産業技術総合研究所 例会講演 15:10-15:35 「動力股義足の歩行動作に関する研究」 畠 直輝:国立身体障害者リハビリテーション研究センター 例会講演 15:35-16:00 「二関節筋機構と安定性」(仮題) 門田 健志:沖電気工業株式会社
研究トピックス 16:00-16:20 「ヒト四肢の力出力と剛性の計測手法の提案」(18〜19年度科研費成果報告) 中西英介:富山県立大学 16:20-16:40 「二関節筋機能を有するリハビリ教育訓練用ロボットの開発」 清水真也:富山県立大学 (19〜20年度科研費中間報告) 16:40-17:00 総合討論 17:00-17:30 活動トピックス 17:30- 閉会挨拶 熊本 水頼委員長 18:00- 懇親会 於学士会館(会費:\3,000)
参加申込方法 こちらの参加申込み用フォーマットをご利用頂き,事務局までFAX,または,E-mailでお送り下さい.
問合先 E-mail:nikansetsu@pu-toyama.ac.jp URL: http://www.air-dawn.net/
申込期限 当日,会場での参加申込も可能です.
|
|